福井県「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」に当社不燃木材が使用されています

国の特別史跡である福井県立「一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)博物館」に当社のセルフネン不燃木材「SUS▲NOH(スサノヲ)」が採用され、グループ会社の株式会社セルフネン(福井県坂井市)が不燃木材を供給しました。
オープン日は2022年10月1日を予定しています。

内装壁や内装天井ルーバーなど、納入した材料はすべて福井県産のスギ材無地材(節なし)を使用しています。壁面や天井には【厚み15mm×幅60mm】のセルフネン不燃木材 「SUS▲NOH」が鎧貼りと目透かし貼りで貼られています。その数は16,363枚、あわせて1,000㎡を超える採用は全国でも最大級となります。
また、天井採光部のルーバーにも【厚み21mm×幅90mm】セルフネン不燃木材「SUS▲NOH」が2,400枚ほど採用されております。

体験学習スペースには、当社のセルフネン不燃木材「SUS▲NOH」が採用されています

館内の天井や壁にもセルフネン不燃木材「SUS▲NOH」がふんだんに使用されています

博物館の中には朝倉義景の居館である「朝倉館」の一部が原寸大で再現されています(朝倉館の再現展示は不燃木材ではありません)

目の前にはのどかな田園風景が広がっており、戦国時代の朝倉氏も同じような空と風景を眺めていたのかもしれないと、歴史に思いをはせてみるのはいかがでしょうか。
10月のオープン後に福井県にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

福井県立 一条谷朝倉氏遺跡博物館

▼商品情報はこちらから▼
セルフネン不燃木材 SUS▲NOH(スサノヲ)

「一乗谷朝倉氏遺跡博物館(仮称)」の建設工事が進んでいます

関連記事

  1. 「RISCON 危機管理産業展2021」本日 最終日です

  2. 木造の耐震・耐火シェルター「グラセーフ」をご掲載いただきまし…

  3. 「木材利用と都市防災フォーラム」開催のご案内

  4. 当社が所属する「不燃化技術研究組合」の燃焼実験が福井新聞に掲…

  5. 防災不燃木材セミナーで難燃処理木質建材のAQ認証とSDG&#…

  6. 不燃木材をつくる仕事についてYouTube「シゴトのトビラ」…

PAGE TOP
Translate »