地震による家屋の倒壊や⽕災に強い、世界初 ⽊造による耐震・耐⽕シェルターを独⾃の不燃技術で開発しました。ご⾃宅に居住いただきながら敷地内や家屋の1階に設置可能です。(※当社調べ)

○「グラセーフ」 3つの特⻑
1.耐震性: 阪神淡路・東⽇本・熊本の地震動を再現した実験でも倒壊しないことが確認された耐震性
2.耐⽕性: 当社特許の⽊材不燃化処理「セルフネン」技術を⽤いて、1000℃での1時間耐⽕を確保
3.不燃性: 炎に強いだけでなく「燃えない、煙やガスを出さない」ことで⽊造住居密集地でも周辺への延焼を防⽌
※東京都中⼩企業振興公社「先進的防災技術実⽤化⽀援事業」による助成事業に指定

○「グラセーフ」 誕⽣の背景
名称の由来は、⽇本古来の防災対策の知恵=堅牢な「蔵」 +「Safe(安全な)」からの造語。大震災や火災に加え、近年、台風被害や土砂崩れなども多発し、防災への意識は高まっています。独⾃の⽊材不燃化技術をビジネスとする当社として、⾃社の技術を活⽤しながら⼈々の貴重な命や財産を守る⼿助けという社会貢献の⽅法はないものか? >との使命感から開発を思い⽴ったのが、この「グラセーフ」です。

○耐震・振動実験
「グラセーフ」を国⽴研究開発法⼈⼟⽊研究所の三次元⼤型振動台に載せ、実際の地震波を再現しました。振動台の底盤と「グラセーフ」の屋根部に加速度変換機を固定して振動中の加速度データを収録した結果、加振台と「グラセーフ」の変位波形の相関関数が⾮常に類似しており、⻲裂や損傷もないことが確認されました。

○耐⽕(1時間)性能試験
ISO基準による1時間1,000℃の加熱試験で、外部温度が1,000℃に達しても室内側温度は最⼤でも外気温に対して4℃程度の上昇であり(40℃仕様も対応可)、⽣命や財産を1,000℃の炎から守れる防⽕性能を有していす。

 


○キーテクノロジー:
セルフネン技術=延焼せず煙や有害ガスを抑える新技術
セルフネン(CELL+FUNEN)とは植物資源であるCelluloseと不燃化技術Funenを組み合わせた造語です。⽊材にホウ酸などを⽤いた「セルフネン液」を特殊技術により含浸。⽊材の⾵合いはそのままに、延焼せず、有毒ガスを出さないという「燃えない」⽊材を開発しました。

壁⾯素材等の断⾯サンプル、シェルターの構造断⾯


○「グラセーフ」商品仕様

⼨法:外部(幅2,900×奥⾏2,155×⾼さ2,315) 内部(幅2,570×奥⾏1,820×⾼さ2,010) mm
本体重量 :約2.5〜3.0t
耐⽕構造部: (外部)厚25mm国産スギ積層材を不燃処理し、2枚を重ねて50mmの1時間耐⽕被覆層として使⽤
耐震構造部:2層⽬ 厚30mm+24mm国産スギ構造⽤合板を貼り合わせた耐⼒壁
3層⽬ 不燃処理を施した厚50mm発泡スチロールを断熱層として使⽤
4層⽬ 不燃処理を施した厚15mm国産スギ合板を使⽤
下部 耐震ゴム(上下・左右)
参考価格:250万円より ※セミオーダー。運搬・組⽴・内装・設置⼯事費は別途
※セミオーダーのため下記は基本仕様。⼨法など⾃由な仕様が可能です。
※改良のため予告なく仕様・サイズなどが変更される場合がございます。

グラセーフのドア開閉部


○オプション(内装および設備)
間仕切り壁・棚、 仕上げ壁:「セルフネン⽊ぬり壁」「セルフネン和紙」
下地:厚9mm⽯膏ボード等 床:不燃処理畳、カーペット等
換気:下部より吸排気
電気・照明:⾮常⽤バッテリー、LED照明、
簡易トイレ 本体防⽔仕様 踏み台・椅⼦兼⽤の収納箱

 

グラセーフの室内 施工例

○セールスポイント
●⽊造家屋内1階にご自宅に居住いただきながら設置できます(建物外でも対応可)
●既存の部屋の床を撤去し、家と分離して設置するため、地震時には⽊造家屋の強度には影響しません
●不燃化処理しているため、防腐・防蟻・防カビ性も備えます
●セミオーダー⽣産のためどのような部屋にも最適サイズで収まるよう製造可能です
●特許取得済

設置解説図                             

標準断⾯・平⾯図
○「グラセーフ」 のお取り扱いについて
●全国の地域ごとに、弊社が取り扱う製品の施工販売をしていただく「セルフネン事業推進者」を募集しています。
詳細はこちら「セルフネン事業推進スキーム」をご覧ください。
●「セルフネン事業推進者」は、グラセーフ施工販売事業とセルフネン商品販売事業を実施いただきます。お気軽に弊社にお問い合わせください。
災害対策や脱炭素化社会の実現に貢献しながら、新たな消費者ニーズに応えて収益アップと顧客満⾜につながります。

商品カタログはこちら

「グラセーフ」代理店契約について(建材ナビ)

PAGE TOP
Translate »