【プレスリリース】断熱材として需要が高まる「発泡ウレタン」の不燃性能を確保することに成功

当社は、高層ビルや住宅などの断熱材として需要が高まる「発泡ウレタン」の不燃性能を確保することに成功し、燃焼を比較した実験動画を公開しました。従来の断熱性能と⾵合いを保ちながら、表⾯に処理液を塗布(とふ)し、 コストを約5割削減する新技術を開発いたしました。

 

[トピックス]
○従来の発泡ウレタン断熱材は、ビルや住宅などの壁内下地に使⽤され、壁内は消⽕が困難
○発泡ウレタン断熱材は、⽕災リスクが⾼く、数分で燃え広がり煙と有害なガスが発⽣する
○特許技術を活⽤し、新たに開発した処理液を塗布。発泡ウレタンの不燃化に成功
○不燃処理をした発泡ウレタンと未処理の発泡ウレタンの燃焼実験動画を公開

従来の発泡ウレタンの断熱材は、引⽕しやすいことに加え、数分で⼤量の煙と有害なガスにより炎が噴出し、避難が困難になります。また、延焼しやすく、消⽕しにくいことから膨⼤な被害や⼈命が失われる事故が起こっています。そこで当社は、⽊材で国⼟交通⼤⾂の不燃認定を⽇本で初めて取得した特許技術やノウハウを活⽤し、発泡ウレタンの不燃化とコスト削減の⼤きな2つの開発に取り組みました。
左の無塗布の発泡ウレタン(従来品)は、ろうそくの⽕が近づいた瞬間に、全体に⽕が燃え広がり、⼤きな炎をあげ、約50秒ほどで実験台に落下。その後、縦に⼤きな炎をあげて燃え続けながら、約2分30秒で完全燃焼しました。
⼀⽅、右の処理液を塗布した試験体は、炎をあげて燃えることなく、煙や有害なガスも出ていません。ろうそくのススにより⿊くなっている部分が広がるのみで、着⽕せず、実験終了の約2分30秒を経過しても、炎をあげて燃えることはありませんでした。また、表⾯を不燃化したことで、その⾵合いや⾒た⽬、断熱性能に変わりはありません。
[試験体サイズ]横66mm×縦96mm×厚み43mm
[JIS A9521に準ずる燃焼性試験]燃焼時間120秒以内で、かつ、燃焼⻑さ60mm以下実験

実験後の処理液を塗布した試験体(⿊い部分はろうそくのスス)

断熱材の市場は、⾼層建築や住宅のほか、⾃動⾞や航空宇宙、海洋船舶などの成⻑産業においても拡⼤しており、不燃化が重要です。中でも、板状の発泡ウレタンは、液性タイプと⽐較して、厚みを均⼀に指定でき、施⼯がしやすいメリットがあります。不燃化することで、煙や有害なガスを抑え燃え広がらないことに加え、CO2発⽣量も抑制するため、環境負荷の低減や脱炭素にも貢献する技術です。
当社は、塗布による「発泡ウレタンの不燃処理」技術やノウハウを活⽤し、新しい安全で安⼼な⽣活空間の創造に貢献します。そして、本格的な事業化への⼤きな⼀歩としていく予定です。

▼プレスリリースはこちら▼
アサノ不燃が高層ビルや住宅などの断熱材として需要が高まる「発泡ウレタン」の不燃性能を確保することに成功

▼商品情報はこちらから▼
セルフネン不燃木材 SUS▲NOH(スサノヲ)

関連記事

  1. アサノ不燃、スペインのインテリア製品展示会に行って来ました

  2. 異業種フォーラムin足立にアサノ不燃が参加して来ました(20…

  3. 「セルフネン不燃木材 SUS▲NOH(スサノヲ)」の古代シリ…

  4. アサノ不燃、香港貿易発展局主催イベントに行って来ました

  5. 「発泡ウレタンの不燃性能を確保」について日本住宅新聞にご掲載…

  6. 代表の浅野成昭が「NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム…

PAGE TOP
Translate »